玉乃井プロデューサーロングインタビュー・第2回「初期衝動」
第2回「初期衝動」
N:新規のファンも増えて、5年間の山活のことをあまり知らない方も多いと思います。そこで成り立ちからお聞きしたいのですが。そもそもなぜ玉乃井さんが山活を手掛けることになったのでしょうか?
玉:山活スタッフのFさんがアイドルを立ち上げるプロジェクトに関わってたんですが、肝心な音楽を作る人間がいないということで僕に声がかかったんです。
N:その頃玉乃井さんは山口在住だったんですか?
玉:いえいえ、東京住みでした(笑)
N:えっ(笑)
玉:僕自身、元々ダンスとボーカルのスクールをやってたんです。地元で。で、身近で誰かいない?ってなったときに「玉乃井呼ぼうぜ」ってことで招集されました(笑)
N:初めてアイドルの楽曲の話が来たときはどう思いました?
玉:実はそれ以前にR&Bのグループをプロデュースしていたんです。スクール出身の子たちを。その子たちが面白くて、結成半年でエイベックスのオーディションでファイナリストになって、そのままデビューが決まり、某大手プロダクションとも契約しノリにノッてた。これはヒット出すぜ!と意気込んでたところでメンバーに予期せぬことが起こりスタート前にあえなく解散という憂き目に会いまして、、、
N:そんなことがあったんですね、、、ではそのグループがうまくいっていたらもしかすると山活のプロデュースの話はなかったかもしれない?
玉:かもですね。で、その話が一段落したころにアイドルの話をもらった。じゃあもう一度プロデュースやってみるかな、と。ただ、アイドルか、、、と(笑)
N:その頃はアイドルといえばAKBとか?ももクロでしたっけ?
玉:まだももクロのことは知らなかったですね。たまたまとあるメジャーグループが僕の関わってた東京のイベントに出てまして、見たとき「へたくそ」だなぁと思いました。ダンスも歌も(笑)と言うのは、当時は日々クラブで世界大会で優勝するような奴らとやってましたし、歌といえばR&Bの子たちは本当に上手いですから。
N:じゃあアイドルって何?という感じですよね?
玉:ダセェと思ってました。
N:ある意味真逆のベクトルですもんね。で、よく話を受ける気になりましたね?
玉:それは知らない世界だからやってみようかなと。
N:知らない世界だけにそこに面白みを感じた、と。
玉:全然畑違いの僕が作ることで何か面白いモノが生まれるかもと思いましたね。
N:「山口活性学園」というネーミングは玉乃井さんが名付け親ですよね?
玉:そうです。(ネーミングを決める)会議で。「もう、活性学園でいいじゃん」と(笑)
N:すごい軽いノリだったんですねwww
玉:ダサい名前でいいじゃんって(笑)発足当初はメンバーをどんどん増やしていく予定だったので。AKBみたいに。だから”学園”でいいじゃん。ふわふわ歌って踊ろうかなと(笑)
N:まさかの(笑)そしてオーディションとなる訳ですが、受けにきた子たちを見てどうでしたか?
玉:いや、驚愕しましたよ。本当に衝撃でした。この子たちをどう扱えばいいんだろうかと。
歌えない、踊れない。そもそもオーディションで手品??やる?みたいなw 応募の写真ひとつ取ってみても写メだし。ちゃんとスタジオで撮ろうよ、と。こんなレベルの子たちなのか、、、と言うのが正直な感想でしたね。
N:メンバー選考も難航したでしょうね。
玉:これは正直無理でしょうと。芸能界目指すのであれば先ず無理ですよ。
N:R&Bの子たちを見てきたから余計にそう思われた。
玉:めっちゃくちゃ歌の上手い子ですらレーベルにかからないのを沢山見てきましたからね、、、
N;そうして船出した山活ですが、初年度はメンバーの入れ替わりとかもありつつ、玉乃井さんの中でどのあたりから魂が入るというか、どのあたりから”ガチ”になったのでしょう?
玉:ああ、なるほど。。(考え中)
N:初めは知り合いの伝手で手掛けるようになった。それが現在の山活の「全力」「愚直」に通じるスタイルに変貌していく。玉乃井さんの中でどのあたりでいわゆる”スイッチ”が入ったのかが知りたいのですが。
玉:僕の中でガッツリ変わったのは「RUN!!」を出したときでしょうか。「RUN!!」を発表した瞬間のファンの反応が今までとは違ったんです。
N:なるほど。
玉:「RUN!!」って僕がやりたいことをやった曲なんですよ。それまでの曲はアイドルに寄せていた。
N:「プリン」「はろーまいねーむいず」などですね。玉乃井さんの中でアイドルとはこういう感じだろうと。
玉:ええ、そうです。「RUN!!」は僕のやりたいことをやってみようと思ったんです。攻めてる、いわゆる四つ打ち系のクラブポップを取り入れた楽曲にしたんです。
N:玉乃井さんのフィールドですね。
玉:楽曲を披露する前、つまり練習していた時なんですがメンバーのやる気も違ってきたんですね。
あのころは技術の向上を目指して毎回センターをオーディションで選んでたんですが、この「RUN!!」では”はるのとゆいのセンター争い”みたいなことが繰り広げられてましたね。どうしてもこの曲をやりたいんだ!という意思が強く見えたりもしました。
そうして発表した時の周囲の反応も含めて「これだ!」と思ったんです。
※初期の映像と「ノート」1’14”のところにゆいとはるののセンター争いのカットが。
N:当然当時のファンもまさかそんな曲が来るとは思ってもみなかったでしょうし。
玉:興奮してたのを覚えてますね。その当時いたファンの人たちが。すげぇの来た!みたいな。
N:そこで手応えを感じたと。
玉:僕が合わせなくても僕が思うようにやることによって本当に面白いことが起こせた瞬間だったんですね。まさに「初期衝動」が現れたというか。
N:そういう意味では「RUN!!」という曲はエポックメイキングな、山活にとって変わるきっかけの曲になったというわけですね。
玉:あそこから変わりましたね。全力系に変わる、エモーショナルに感情を表に出すとか。山活が(今の)山活になった瞬間だったんじゃないでしょうか。
第3回へつづく。
山口発アイドル登場 県アピールへ
0コメント